毎日イルカの健康管理やライブへの出演に大忙しのイルカトレーナー。イルカの飼育員はどんな仕事をしているんでしょうか。
2020年 2月 25日
水族館の「癒し系」として人気のクラゲ。クラゲって、何を食べて、どんなくらしをしているのでしょうか?
2020年 2月 17日
イルカ・アシカ オーシャンライブで動物たちと一緒に活躍しているトレーナーさん。トレーナーさんっていったいどんな仕事をしているのでしょうか?
2020年 2月 5日
食卓でもよく見かける「かまぼこ」。皆さんは、かまぼこが何から作られているかご存知ですか?実は、かまぼこの原材料は魚。今回の体験塾では、魚を使ってかまぼこづくりに挑戦しました。
2020年 1月 27日
サメの飼育種類数日本一の当館が主催するサメ講座とあって、自他ともに認める「サメ好き」が集まった今回の体験塾。
2019年 12月 17日
水族館ではもちろんのこと、食卓でもよく見る魚たち。魚たちの体の形やつくりはどうなっているんでしょうか?
2019年 11月 11日
昨年に引き続き開催した「空想すいぞくかん」。今年のテーマは、海と空をつなぐ生き物ということで「エトピリカ」を取り上げました。
2019年 10月 21日
中学生以上を対象とした大人のための「マスタースクール」。マンボウ好きの皆さんが集う「熱い」講座となりました。
2019年 9月 24日
夏休みも最終盤。飼育体験の最後は水族館の人気者が主役です。
2019年 9月 19日
魚類担当飼育員の仕事を体験する今回の体験塾。小学校高学年の皆さんと一緒に、少し難しい作業にも取り組んでもらいました。
普段、魚類の飼育を担当する飼育員さんがどんな仕事をしているのか、小学校低学年の皆さんと体験しました。
2019年 8月 7日
水族館の人気者「イルカ」や「アシカ」たち。生き物を健康に飼育するためにトレーナーが行っているトレーニングや検査について学びました。
飼育するサメの種類が日本一の当館としてははずせない「サメ」関連の講座ということで、応募者も多かった今回。抽選の結果当選した16名の方が参加しました。
大洗を飛び出して、栃木県の「なかがわ水遊園」さんにおじゃまして行った講座。いつもの海ではなく、舞台は「川」です。
2019年 7月 4日
耳慣れない言葉「バッコ釣り」。実は地元大洗では昔から子どもの遊びとして親しまれていた磯での釣り遊びです。今回の自然体験塾では、このバッコ釣りに挑戦しました。
磯でよく見かける生き物・イソギンチャク。でも、「イソギンチャクってどんな生き物?」とよく考えてみると、意外に知らないことだらけでした。
2019年 6月 6日
昨年も大人気だった「ペンギン飼育体験」。今年は皆さんとペンギンの距離がより近くなるようにスタッフ一同工夫をして、開催しました。
潮の引いた春の磯で生き物の観察をしました。
2019年 5月 16日
「イルカ・アシカ オーシャンライブ」で大活躍中のイルカたち。イルカたちはどのようにして色々な技を覚えているのでしょうか?
2019年 5月 7日
自然体験塾の中でも毎回大人気の講座「ナイトキャンプ」。
2019年 4月 22日
アクアワールド茨城県大洗水族館〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3 Tel:(代)029-267-5151 Fax:029-267-5920