アクアワールド茨城県大洗水族館
みらいトライオオアライ 未来のためにできること SDGsノート

館内のヒントパネルを巡って
SDGsに関するクイズに挑戦しよう!

SDGs(Sustainable Development Goals)とは

持続可能な開発目標のことで、国連が定め「2030年までに全世界が協力して貧困や環境問題に取り組むための17の目標」から成り立っています。
水族館では14番目の目標である「海の豊かさを守ろう」を中心に、生きものの生態や生息環境についてお伝えしていますが、みなさんは世界中で1年間にどのくらいのプラスチックゴミが海に流れているか知っていますか?
なんと800万トンです。
これは東京スカイツリー222基分の重さに相当します。
このままでは2050年には海の生きものよりもゴミの方が多くなると言われています。
そうなってしまったら、生きものたちも人間も困ってしまいますね。
どうしたら状況が良くなっていくのか、そのためにはどんなことをすれば良いのか、問題を解きながら学んでいきましょう!

学ぶ主なSDGsの目標

4 質の高い教育をみんなに
12 つくる責任 つかう責任
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう

問題.ブルーカーボン

4 質の高い教育をみんなに
14 海の豊かさを守ろう

地球温暖化の原因になる二酸化炭素(CO2)が光合成によって海中の植物に吸収され、植物自体や海底に蓄えられたものを「ブルーカーボン」と呼びます。
ブルーカーボンを多く蓄えるのは藻場(海草・海藻)や干潟、マングローブ林などで、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれます。

問題1.ブルーカーボン
【藻場】

クイズ

ブルーカーボン生態系にはどんな機能があるでしょうか?

問題1.ブルーカーボン

問題.海洋ゴミ

4 質の高い教育をみんなに
12 つくる責任 つかう責任
14 海の豊かさを守ろう

川や海に捨てられたペットボトルやビニール袋などが問題となっていますが、海洋ゴミの中でも、とりわけ問題とされているのが「マイクロプラスチック」です。
マイクロプラスチックとは、プラスチック製品が小さく砕けて5mm以下の細かい粒子となったものです。

クイズ

マイクロプラスチックの特徴は何でしょう?

問題.シロワニの繁殖

4 質の高い教育をみんなに
14 海の豊かさを守ろう

シロワニは、世界中の暖かい海にくらすサメで、日本では小笠原諸島に生息しています。
乱獲によって数が減ったり、2年に1回しか子供を産まないことから、絶滅危惧種に指定されています。
当館では1999年の飼育開始当初から繁殖に取り組んでおり、2021年6月に日本で初めて繁殖に成功しました。

シロワニの繁殖
【出産】

クイズ

シロワニの赤ちゃんはどうやって産まれてくるでしょう?

シロワニの繁殖

問題.サンゴの繁殖

4 質の高い教育をみんなに
14 海の豊かさを守ろう

サンゴは体内で褐虫藻と呼ばれる藻類と共生しています。
海水温が高くなりすぎると、褐虫藻がいなくなって「白化(白い骨格が透けて見えること)」が起こってしまい、この状態が続くとサンゴは死んでしまいます。
近年、海水温の上昇により世界中でサンゴの白化が確認されており、サンゴ礁が失われつつあります。

サンゴの繁殖
サンゴの繁殖
【白化】

クイズ

サンゴの仲間が子孫を残すために、クローン(自分の分身)を作りながら増えることを何という?

サンゴの繁殖

問題.地域絶滅

4 質の高い教育をみんなに
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう

「絶滅」とは、ある生きものがこの地球上からいなくなってしまうことを言います。
「地域絶滅」というのは、ある地域にいたはずの生きものが、その地域で見られなくなってしまうことです。

地域絶滅
地域絶滅

【日本国内で地域絶滅が心配されている動物】
・エトピリカ・エゾシマフクロウ・ニホンライチョウ・イリオモテヤマネコなど

クイズ

日本国内で野生のエトピリカを見ることができる場所はどこでしょう?

地域絶滅

問題.環境エンリッチメント

4 質の高い教育をみんなに
14 海の豊かさを守ろう

環境エンリッチメントとは、飼育している生きものたちの生活を豊かにし、自然界で見せる、様々な行動を引き出すために、飼育環境を工夫することです。

クイズ

当館のカナダカワウソ水槽は、高低差をつけるなど、あえて構造を複雑にしているため、自然界で見られるような行動がよく観察されます。
カワウソが後ろ脚と尾で体を支えてまっすぐ立っていることがありますが、なぜ後ろ脚で立ちあがるのでしょう?

環境エンリッチメント

問題.域外保全

4 質の高い教育をみんなに
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう

フンボルトペンギンのように絶滅が心配されている生きものを守るため、安全な施設で飼育して計画的に個体数をふやすことによって絶滅を回避する方法を「域外保全」といいます。

クイズ

フンボルトペンギンは、1シーズンに何個の卵を産むでしょう?

域外保全

問題.上流の強者

4 質の高い教育をみんなに
14 海の豊かさを守ろう

ブラウントラウトは、ヨーロッパから西アジアに自然分布する外来種です。
サケ科の仲間で、河川の上流域などの比較的冷たい水を好みます。
日本にはカワマスやニジマスの卵に混じってやってきたとされています。
大型の個体では体長100cmになることもあり、体の側面には大きな黒い斑点と白や青色で縁取られた赤い斑点が散らばっています。

クイズ

ブラウントラウトのエサのうち、特に好物はどれでしょう?

上流の強者

問題.下流の厄介者

4 質の高い教育をみんなに
14 海の豊かさを守ろう

中国四大家魚とは中国原産のコイ科の魚でアオウオ・ソウギョ・ハクレンコクレンの4種類の総称です。この4種類はそれぞれ食性が異なっています。

下流の厄介者

クイズ

日本で中国四大家魚が見ることができるのは次のうちどの川でしょう?

問題10.特定外来生物

4 質の高い教育をみんなに
14 海の豊かさを守ろう

特定外来生物とは、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、または及ぼすおそれがある生きものです。
茨城県の霞ヶ浦ではチャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)が大繁殖しており、生態系だけでなく漁師の網を破くなど、大きな影響を与えています。
食欲旺盛でなんでも食べてしまう大食漢です。

クイズ

特定外来生物に指定されているチャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)のひげの数は何本でしょう?

特定外来生物

問題11.メダカの天敵

4 質の高い教育をみんなに
14 海の豊かさを守ろう

カダヤシは、北アメリカ原産の魚で、姿はメダカに非常に似ていますが、尾びれが丸いことや尻びれが小さいことから見分けることができます。
雑食性で、蚊の幼虫のボウフラを食べることから「カダヤシ(蚊、絶やし)」と名付けられました。
卵胎生といって雌がお腹の中で卵を孵化し、稚魚を放出するという生態を持っています。

クイズ

次の写真の内、カダヤシはどれ?